"Reap the harvest" 〜すべてを終えて思うこと〜

 恐縮ながら2つ、報告させていだきます。

 

 米国留学時代の研究成果が、アメリカの国際学術誌 ACS Photonics (American Chemical Society) に受理・掲載されました。また、FNTG51 (The 51st Fullerrenes-Nanotubes-Graphene General Symposium)にて学会発表を行ったところ若手奨励賞をいただきました。

http://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/news/prize/?file=4573

 

“Giant Terahertz-Wave Absorption by Monolayer Graphene in a Total Internal Reflection Geometry“ ACS Photonics, 2017, 4 (1),pp 121–126, Y.Harada et al,

http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/acsphotonics.6b00663

 

f:id:harayou:20170312062913j:image

 

 My publication as a first author has been published to ACS Photonics (American Chemical Society), and resulted in the Young Scientist Award of FNTG51 (The 51st Fullerrenes-Nanotubes-Graphene General Symposium).

 

f:id:harayou:20170311173117j:image

 

--

 

 研究分野は、グラフェンの物性測定。炭素原子(C)一層で構成されるグラフェンは2007年に発見、ノーベル物理学賞を受賞された物質です。特異な性質が故、世界の研究者がこぞって研究してきた分野で大方研究され尽くされてしまったとも言われています。だからこそ、こうして新たな物性が明らかになったことには意味があると私は思っています。と同時に、国際学術誌執筆、学会賞受賞というプロフェッショナル界からの承認を2ついただくことで、自信にもなりました。また、理論計算との一致も論文執筆の後押しになりました。協力してくださった方々には心より感謝しております。

 

 

---

 f:id:harayou:20170312052935j:image

 

1. ただ一方で、留学生活は困難ばかりだったように思えます。

  自分の中でこの留学にはこだわりがあって。たった1年の留学生活、しかも世界トップクラスの研究大学に”研究者として”行って何ができるんだ、というお声も多く頂く中、身の程知らずの僕の目標は、「論文発表して世界に発信すること」。修士1年が1年間という短期海外滞在で論文を残すことは非常に困難を極めるし、その大変さは重々承知していました。しかし、幼いころからの夢なので、絶対にやってやるという強い想いは確かにありました。

 

  ““大きな志を胸に、アメリカに渡ったものの、待ち受けていた現実に直面して足がすくむ毎日でした。何にもできないんです。本当になにも””

 

 あれだけ英語を勉強したけれどもミーティングの内容が何一つ理解できない。だからこそ発言もできない。そもそも研究の知識がないから、ディスカッションができない。チームを組んでプロジェクトを進めないといけないのに、どうやって声をかけたらいいかわからない。

 

 でもやっぱりあきらめたくない。どうしたらいいか毎日毎日、ずっとずっと、考え悩み続けました。短絡だけれども辿り着いた答えは、試行回数と質を上げるということ。誰よりも不器用で経験不足な分、同僚の4倍も5倍もトライアンドエラーを重ねるしかない。その一心で続けていました。

 

 そうやって膨大な時間を費やしてながら懸命に取り組んでも本当に何ひとつ結果なし。7ヶ月、210日もの間続きました。失敗し続けても根拠のない自信で自らを鼓舞するしかありませんでした。最新鋭の設備、共同研究のチャンス、優秀な同僚、環境が素晴らしかっただけに本気で悔しかった。どれだけ意気込んでいても、膨大な時間を費やしても結果が出ないその現実と向き合う必要がありました。自らの無力さにもうダメ無理だと感じ、諦めが確信になり始めた8ヶ月目、2016年3月。

 

--

 f:id:harayou:20170312053019j:image

 

2. 教えてくれたのはまたも父でした

  僕の人生において、”ここぞ”というときに的確なアドバイスをしてくれる人。世界で一番尊敬している私の父です。今度は自らの死をもって僕に伝えてくれました。あまりにも突然の知らせを聞いて、大急ぎでビザと航空券の手配、関係各所への連絡をして飛行機に乗り込みました。「自分はアメリカに来て何をやっているんだろう」。飛行機の中で、自分が留学した意味を何度も何度も何度も再考しました。気丈に振舞ってはいたものの悲しさは想像以上だった。でもそれ以上に、大仰にアメリカまで来たというのに何もできない自分に対して怒る気持ちが、あまりにも強かった。

 

 考えてみれば、自分がアメリカに来た理由は父親なんです。時は遡り小学1年生のころ、頑張って取り組んだ自由研究で葉っぱの形態に関する発表をして入賞。それからサイエンスへの興味が強くなる僕に、月の満ち欠け、植物の名前、天気の移り変わり…一生懸命教えてくれたんです。図書館でたくさんの本を借りて読んでいた僕に、父が言った言葉、「要一、アメリカで研究したらどうか?」。あれが全てのきっかけであり、以来の”夢”だった。この夢は、潜在的なものででてくることはなかったけれども、心の奥底にありました。

 

 そういった”内なる意思”に気付いたときから再出発は始まった気がします。1週間の日本滞在を終えて、米国に再入国。その後はある種の”フロー状態”でした。朝から晩まで、ときには朝から朝まで取り組む毎日でした。身体と心を気遣う周囲の声が聞こえなくなるまで没頭しました。恥ずかしながら、流動食しか食べれない日々が待ち受けていましたが、間違いはなかったと思います。

 

 米国に再入国して2ヶ月が経ちました。そんなある日、普段通り実験をやっていたらいつもと違う結果を得ました。とにかく先生に見せたい一心でスライドにまとめて、報告しました。その後、入ったメールが「この結果が本当なら必ず論文にできます。たくさん実験してください」という一文。ようやく報われた…。その日の空の色は、不思議といつもより青く透き通っていて、いろんなことが走馬灯のように蘇り、たった一人涙した記憶があります。夢が近づいた気がした、そのとき最初に感じた感情は “周囲への感謝” でした。ようやく”研究者として”の留学が始まりました。

 

 一方で帰国までたったの2ヶ月。普通に考えたら論文にまとめるにしては短すぎる期間。何もかも忘れて2ヶ月間死に物狂いで突っ走りました。そして帰国前日7月6日の夜にようやくすべてが終わり、それから数時間で慌てて帰国の準備。実験結果の解析は飛行機の中でしました。すべてがギリギリの日々。でもここでもまた新たな成果が出ました。

 

--

f:id:harayou:20170312053050j:image

 

"Reap the harvest"

 

 あの悲しい出来事があってからいろんな人にこのフレーズを言われました。大好きな言葉です。あのときの出来事がなかったら今はないのかもしれない。大きな夢風呂敷広げ、アメリカに渡ったのですがもうすこしで叶えられるかもしれない。そう思い始めた7月。結果として、理論・製法・実験それぞれの大御所の先生方と共著者8名で協力しながら論文を執筆することになりました。

 でもやっぱり、筆頭著者として学術論文を執筆することは想像以上に大変で大変で…アイディアを世に公表する苦しみと楽しさの両面を味わいました。こんなにも多くの困難が待ち受けているなんて思いもしませんでした。執筆過程でデータの信ぴょう性に不安になったこともありました。でも研究においては謙虚や不安は”罪”。この結果には価値があると自信持って言えるし、1年間アメリカでやってきたことと自らのデータに自信持って議論できたと思っています。最終的にはこうやって努力が認められ…留学前思い描いていた目標を最高の形で達成することができ、嬉しい限りです。

 

--

 

f:id:harayou:20170312053121j:image  

 

3. 人生ってきっと小説のようなものだと思っています。 

 自分という主人公が登場する小説があって。日々、いろんな出来事・決断を経験しながら生きていく。でもよく考えてみると、独立しているように見えるそれぞれの事象(点)には、インサイト(内なる意志)が隠されている。そのインサイトをもとに、「これを成し遂げたい!」と考え実行していく。そうやって、点が線(ストーリー)になって行動し続ける人は一貫性があり、憧れます。人生そのものが “小説” のようです。ずっとずっと、そういう人になりたくて。まさに父親がそんな存在で。心から憧れて、日々がむしゃらに行動していました。

 

 例えば、「頑張ったけれども何にも成し遂げられなかった…」そんな小説でも自分は必ず誇りに思うはず。それが自分の内なる意志に基づいていれば、プロセスは誇りに思っていいんじゃないかな。取って付けたような承認欲求ではなく、内なる意志であれば次に活かすことも容易だと思うんです。

 

 先日、僕の仲良い友人が「何をやっても上手くいかない。失敗だらけでもう嫌になる」と泣きながら言っていました。僕はその子の日々の頑張りを知っていたし、確固たる夢を抱いて行動している姿を見ていた。だからこそ、いつも以上に心にくるものがあった。アメリカでの苦しい日々を経験する前は、そこまで感じなかったのかもしれない。でもやっぱり今は、一貫した信念持って頑張る人を見ているといつも以上に感情が動く。”ありのままで大丈夫、なんとかなるよ”と言ったのだけれど、アメリカでの生活を終え、ちょっとだけ成長した今だからこそ、少しだけ説得力を持って言えたかな。

 

--

 

4.留学という”選択肢”

 20代の1年間ってなににも変えられないくらい大切な時期。若いが故に目に見えるものすべてが新鮮で、若く多感な心を刺激すると思うのです。なんの取り柄も才能もない自分が、優秀な人たちに囲まれて劣等感に苛まれながら研究に没頭したのも良い経験だった。なんにも持っていない未熟な自分が、どうやって生き抜くかひたすら考え続けた毎日でした。そうやって、勇気振り絞ってあまりにも貴重な1年を留学に費やしたけど、それだけの価値はあると信じています。

 

 そして今思うこと。これは、本気で成し遂げたいのだけれど『”海外行くことがすごい”という風潮をぶち壊したい』。この国には少なからずそう言った風潮があるかもしれません。その人にとって、真剣にやりたいことがあったら、”気楽な気持ちで” 海外を選択肢に入れられるようになれれば素敵ですよね。短期留学でも,ちょっとしたバックパックでもいい、周囲に小さなことと思われても、揶揄されても ””その人にとって”” 大きな一歩を踏み出せるようなキッカケを作るべく北の大地で奮闘しています。

 

 

 昨今、「留学すれば視野が広がるよ!」「グローバル人材への一歩!」など陳腐な言葉が溢れる世の中ですが、「自分の意志・夢を持って実行に移した留学」に至っては、言葉にできない価値があると私は考えます。もし何か行動したいという思いが心の奥底で燻っているのであれば、とってつけたような自己顕示欲ではなく、考え抜いた先に辿り着いた自らの"内なる意志"に基づいて留学計画を立ててみてください。そうすればきっと思いもよらぬ発見があるかもしれません。

 

--

 f:id:harayou:20170312053158j:image

 

5. さいごに

  僕の場合、「生き急いでいる」とかよく揶揄されるんです。でも、こないだある人が『きっと、君は ”有限の命の価値” を知っているんだよ』って言ってくれたのはとっても嬉しかったし、涙出そうになりました。その”有限な生”の中で、アカデミアの道で業績を残せたこと、自信にしたい。でも決して傲慢にはなりたくない。絶対に。アメリカでの経験は、次なる飛躍に役立てるためにあくまで内に秘めたものにすべきだと考えています。一旦リセットして新たな一歩を歩みます。

 

 ただ一方で、僕の経験を発信することで、誰かの小さな一歩につながればと考えております。身分に合わず発信しましたが、僕はまだまだ未熟。それは自分が一番よくわかっているつもりです。何年後かに会えるかもしれない僕の子供に誇れる ”カッコイイ大人” になるため。そのために不器用な青二才はこれから泥臭く努力を重ねたいと思います。

  

 ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 

(宣伝になって恐縮ですが、4月中旬にとある本が出版されます。友人が書いた本で、自分の内なる意思を考えるきっかけになる非常に良い本だと思います。その一節に、僕のアメリカでの生活、想い、これから、などが掲載されています。興味ある方は、ぜひ読んでみてください)

 

f:id:harayou:20170312053237j:image

f:id:harayou:20170312053253j:image

f:id:harayou:20170312053319j:image

f:id:harayou:20170312053237j:image

f:id:harayou:20170312053405j:image

f:id:harayou:20170312053445j:image

f:id:harayou:20170312053508j:image

f:id:harayou:20170312053525j:image

f:id:harayou:20170312053550j:image

f:id:harayou:20170312053606j:image

f:id:harayou:20170312053633j:image